石田梅岩 – 日本人のまじめさを作った人物

目次

石田梅岩 (いしだばいがん)とは?

西暦1685年江戸時代の日本に生まれ石門心学(せきもんしんがく)と呼ばれる学問を開いた人物。(石田派の心の学の意味)江戸時代全体を通じてもっとも代表的な思想家とも言われます。心学塾は明治時代前半まで全国に存在しました。

「勤勉と倹約」という町人哲学を生み出し、現代の日本人にも強い影響を残す人物です。

農家の次男として、京都府亀岡市に生まれ11歳より商家に奉公に出て、43歳の頃には商家の番頭にまで出世していました。

45歳の梅岩はある日「われ辻立ちしてもこの道を説かん」と街頭演説を始めました。

その日は大根を片手に持った農夫がただ1人話を聞いているだけだったと言います。


梅岩のつくった心学塾は簾(すだれ)で仕切ってあり、男女はお互いの顔が見えないながらも同席して聴講しました。

それまで女性を対象にした塾はなく、この点も当時画期的でした。

梅岩の晩年、その講義に集まったのは4~50人程度だったと言われていますが、梅岩の弟子の時代にはその10倍の聴衆を集め、日本全国の大名・家老らが自ら「心学」を学ぶまでにその影響力を広めました。

その思想は「都鄙問答・とひもんどう」という書物にまとめられています。

石門心学 (せきもんしんがく)とは?

商家で働きながら独学して塾を開いた梅岩に対して、世間は批判をあびせました。そうした批判に対して梅岩は「学問とは文字を知る事ではなくて、心を知る事である、世間の学者は「文字の芸者」であって、いにしえの賢人の心を知らない」と応じたそうです。世間の学者は長い間勉強して多くの文字を知っていても、書物の心を悟らないので、親には不孝で他人との交際は悪く、不義のことが多いのです。それにもかかわらず、文字さえ読めれば徳があると思って、世間では混同しています。間違ってはいけません、と梅岩は語ります。(都鄙問答)

石田梅岩の思想

我が教ゆる所は、商人に商人の道あることを教ゆるなり

利益を貪るという理由で、商人は江戸時代・士農工商の四つの身分の中で、最下位の身分とされたのですが、その職業に社会的意義を見出したのは画期的であり、梅岩ならではの哲学なのです。

呉服屋が仕入れの時、帯が一寸(約3センチ)短いとすれば、その短い事を指摘して仕入れ値を値引きさせるでしょう。

しかしキズモノと言われるほどの商品ではありませんので普通の値段をつけて売るのですが、これは不正と言わねばなりません。商人は侍ではないので、こういう不正をする人がいるのです。少しでも道に志があればできることではありません。

武士にも道があるように、商人にも道があり、商人であってもその道を得る事ができるのです。

武士は君主のために生命を惜しんでいるようでは、侍とは呼ばれないでしょう。

商人も買ってもらう人に自分が養わてていると考え、相手を大切にして正直にすれば、たいていの場合に買い手の満足が得られます。(都鄙問答2巻・ある学者、商人の学問をそしるの段)


学者 : 商人は欲深く、いつも貪ることを仕事としているように思えます。その商人に無欲を教えるのは、猫にカツオの番をさせているのと同じことでしょう。商人に学問をすすめるのはつじつまの合わないことです。

梅岩 : 道を知らない商人は、ただ貪ろうとして家を滅ぼします。商人の道を知れば、欲をはなれ仁をこころがけて努力するから、正しい道にかない、栄えることができます。それが学問の功徳です。


さる大名屋敷につかえる買物係の家来が、新規に取引を申し出て来た業者の「絹」の金額をたしかめると、今まで納入されていた絹よりもはるかに金額が安かった。家来は大変怒って従来「絹」を納めさせていた業者を問い詰めました。

その業者は父から代替わりをしたばかりで、仕入れも問屋との力関係でうまくいかず、父の代からの借金で経営も苦しく、いままでさんざんにお世話になったお殿様に対して、高い金額でしか「絹」を納めることができず、大変心苦しいかぎりでした、とその内情を告白しました。

結局この業者は今までと変わらず大名屋敷に「絹」を納め続ける事になったそうですが、これは正直であったために幸いを得た例です。商人は正直に思われ、警戒心をもたれないときに成功するのです。

その妙味は学問の力がなくてはわからない。それなのに商人には学問がいらないと言って、学問を嫌い応用しないのは、理由のないことです。(都鄙問答2巻・ある学者、商人の学問をそしるの段)


「学者は長い間勉強しても、親には不孝で他人との交際は悪く、不義のことが多い」とは耳の痛い話ですね。
私は石田梅岩の思想にふれたとき、日本人があたりまえに考えている美徳・価値観・倫理観なども、まず独創的に唱えた人がいて、それを素晴らしいものだとして、大切に受け継いできた無数の人々のいとなみによって、現代にまで受け継がれているのだなと思いました。

参考文献

日本の名著18 富永中基 石田梅岩 昭和47年 中央公論社

お問い合わせはこちらから

まだ発注までは考えていないが、という事でも大丈夫です。
ぜひこの機会にお問い合わせください。ご予算に合わせたご提案をさせていただく事も可能です。
お電話にてもお問い合わせいただけます。不在時はこちらから折り返しご連絡させていただきます。
イラストレーター ナカニシリョウ 090-2067-0332

目次